
ブログ『品質まにあ』を一緒に盛り上げてくれる、
ひんまにファミリーのご紹介をしますね。
『品質まにあ』は、イラストレーターさん、デザイナーさん、
そしてたくさんの方々の協力をいただきながら、
常に成長していきたいと考えております。
4つのテーマとコラム、それぞれを5つの視点で展開する品質をお楽しみください。
✔生活に役立つ品質のお話
✔品質の勉強方法
✔料理を楽しむお話
✔良いモノ、良いコトのお話
✔品質的なコラム
■品質まにあの登場人物
□テーマ1.品質と生活(初代ひんまに)
“#身近にある品質”をキーワードに、品質って何だろうについて、『考える』きっかけをつくります。
より多くの人達と交流しながら、家事など生活に取り入れられる品質活動を行います。
✔品質的な考え方や活かし方
✔品質の実践を通じて、生活の知恵やヒント
✔仕事や家事などの問題や課題の改善
つまり品質を“楽”をするためのツールとして、品質の活かし方について発信します。
ヒト、モノ、カネ、そしてトキを自分事にしていただきます。“楽”を目指して楽しむこと、その結果、幸せつくりに繋がることを願っています。
◇キャラのコンセプト:“品質”のイメージから生まれました。モノの良い悪いや、点検がしっかり行われているか、検査に合格しているかなど、品質をチェックしています。
作る側の立場ではなく、使う側。みなさんと同じ立場、同じ目線を持って、消費者代表という気持ちです。
もちろん品質のプロとして、品質マネジメントシステムの構築なども行えます。
□テーマ2.勉強術(ひんまに博士)
品質まにあの思いの一つに、
「苦労している人の力になりたい」があります。
✔勉強が嫌いな人
✔勉強が苦手だと思っている人
✔勉強したけど活かし方が分からない人
このような人たちの為に、“#ひんまに勉強術”として、
勉強のやり方、活かし方を教えます。
◇キャラのコンセプト:学校教育のような知識を『教える』のではなく、
育てることを重視します。自らの行動へと導きます。
QC検定(品質管理検定)については2級、3級と合格者を輩出しています。
PDCAやQCストーリー等を使った目標達成する方法は修得しています。
□テーマ3.料理(週末シェフ)
料理は誰でも出来る『つくる』ということ。つくるを通じて、品質を感じてほしいと考えております。料理人ではない為、品質まにあの特徴としては、以下の内容があります。
✔献立から始まり、片付けまでを料理とします。
✔料理を通じて心も腕も成長します。レシピも進化します。
✔4M(作る人、食材、道具、レシピ)にこだわります。
✔レシピの画面はスクロールしないこと。
“#ひんまにレシピ”は1画面に、献立はルール化、見た目もカラフルにすることで、料理が嫌いな人や苦手と思っている人に楽しんでもらいたい。
◇キャラのコンセプト:料理をあまりやったことがない人がチャレンジできるように、ミスをしないこと、ムダやばらつきの少ないことを意識していきます。週末だけの料理でも上達できる。そのような内容にしていきます。
□テーマ4.応援団(チアリーダー)
”品質的”は気づきにくいものです。企業の品質活動や、経営者など個人の品質的な行いを『広める』お手伝いします。
✔工場見学のレポート
✔おすすめ商品のレビュー
✔品質と向き合う経営者などのお話
✔CMや広告などの品質目線の解説
企業の考えやこだわりに触れることで、つくる側の良いモノ、良いコトを知っていただきます。お気に入りにの商品を長く愛用するためには、企業の努力がもちろん必要ですし、”ファン”になること、つまりは応援も重要です。
◇キャラのコンセプト:“ひんまに応援団”として、メーカーとユーザーをつなぐ架け橋を目指します。
□ ねずみちゃん🐭
明るく陽気な紅一点。
テニスが得意で責任感が強く、負けず嫌い。頭で考えるよりも身体が先に動くタイプ。
現場主義です。
5ゲン主義で言うところの、現地・現物・現実を徹底的に叩き込まれています。

失敗してから考える とにかく行動!
□ うさぎくん🐰
いつも冷静で分析が得意。まず「目的は?」から会話する面倒なタイプ。
統計士、データ解析士の資格を持っています。
5ゲン主義の原理・原則を大切にしています。
見えないもの、数えられないものを数字で見える化します。

数字を使っての予測も 得意とするところ
■その他の登場人物
□ なぜ?
「トヨタのなぜなぜ分析」は有名ですね。
起きた事象に対して、なぜ?なぜ?を5回繰り返して、真の原因を追究する手法です。
品質では、不良や異常が発生した場面でよく登場します。
問題の発生原因と流出原因を見つけだし、その対策を行うものです。ですが私の主張では5回は要りません。
なぜなぜ分析は思いのほか難しくて、私の知る限りではほとんど上手くいきません。
なのでブログ『品質まにあ』では、なぜ?を多用せず、ここぞという場面で登場します。
日常生活で関係することは、人。人の行動になぜ?を問います。
この動機を知ることで、ミスしたことや、もちろん成功した要因に対しても明らかにしていきたいと考えています。
□ なるほど!
知識として知っていても、その知識を使えていないことってありますよね。
品質担当としての業務内容には、品質監査というものがあります。この監査は誤解されがちなんですが、指摘したり、注意することが目的ではないのです。
日ごろ頑張っていることに対して、
・認識をちょっと変えてみたらどうだろうか
・疑ってみたら違うことが見えてこないだろうか
・反対の立場や客観的に意見してみたり
・実際を確認してみたり など、「 気づき 」を大切にしています。” なるほど ”と思うことで自主性が生まれ、人は行動します。
行動してほしいなという場面に登場しますので、素直な気持ちで耳を傾けてくださいね。

□ 季節限定
サンタバージョン(11月~12月末頃に登場)
袴バージョン(12月末~新年に登場)
主にこちらに登場します⇒ https://twitter.com/dragonmania0
■コラムの登場人物
品質って難しい。面白くない。そんな方々の為に1、2分で読めるお話もございます。
優しく易しくを心がけていますので、コラムには ” もめさん ”のキャラクターが登場します。
□ もめver. 博士&ひんまに

『 もめの部屋 』
イラスト付きでお絵かきや日常の事を発信しています。
博士 もめver.
ひんまに もめver.
□ スペシャルゲスト かずをまなぶ
『“平均”ってなんですか?』スタートはここからでした。
ひんまにに師事して、品質管理検定(QC検定)3級の合格、続いてビジネス数学検定3級の合格。その後も努力を続け、現在はそれぞれ2級まで合格しています。
ひんまにを追いかけてくる一番弟子です。
『 1%でいい 昨日の自分を超えてやる 』
かずをまなぶ = 『 数を学ぶ 』となっていますが、数学というよりも算数を担当していただきます。
” かずを ”は、相田みつを先生をヒントにしております。
先生は達筆でありながら、多くの人達に親しみを持ってもらうことを目指して、読みやすい文字を追求した人。仏教にも精通していて努力家で勉強家。その信念が言葉として表現されています。
そんな先生に少しでも近づけるように、強い思いを込めました。
□もめイラストが大活躍
・PDCAをかわいいイラストで簡単解説!
■品質まにあからの ご挨拶
ブログ『品質まにあ』は、上記のキャラクターたちと、製造業で培った知識と経験を”5つの視点”で、みなさんの幸せつくりに貢献していきたいと考えております。
”品質”というものを、日常生活に取り入れることで、良いモノをよりよく、悩みや問題は是非一緒に改善していきましょう。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
品質まにあ
コメント