勉強時間は30時間です。
英語が苦手です。英語が嫌いです。英語なんて平均点を取ったことがありません。
そんな私のような人が、短期間で目標達成するための英語勉強法になっています。

英語が嫌いです。
無駄なく効率よく簡単に、目標達成しましょう。
何度も勉強するのはイヤですよね。だから目標は最短でクリアしましょう。
私の場合TOEIC225点がスタートです。
結果は2か月後に570点で、約2.5倍になりました。
参考書や英会話教室など、組み合わせや難易度を変えることで、勉強方法をアレンジできるようになっています。
だからスタートが600点の人も、800点の人も点数アップが期待できる内容になります。
誰でも出来るという根拠となりますが、
こちらの本を私なりに分析してまとめ直しています。
『30日間で900点! 英語嫌いな私のTOEIC(R)TEST勉強法』
それに英語を勉強するのであれば、日常の生きた英語を身に付けたいですし、使えるようになりたい。なおかつ効率よく点数アップも目指したいですよね。
そこで帰国子女の友人や、TOEIC満点の実力者に相談して、勉強方法の精度を上げています。
★勉強は嫌いだから短期間で済ませたい人
★目標点数を効率的に獲得したい人
★そもそも英語の勉強方法が分からない人
★いろいろ試したが結果が出ない人
★継続できる勉強方法を知りたい人
英語はやればできます
目標達成に向けて正しい勉強方法を試してみてください
P ⇒ 時間や期間、難易度から計画の作成
D ⇒ 計画通り進むように進捗管理
C ⇒ 目標の到達具合を確認のテスト実施
A ⇒ 勉強方針の変更、計画の見直し
PDCAサイクルを回すにあたり、データ分析を行っています。
参照データは記事の最後に記載します。

ちなみに225点は下から数えて0.3%
1,000人いたら998位くらいの点数です。
■TOEIC目標達成までの勉強時間(P)
冒頭に申し上げた勉強時間は30時間です。
この期間は一週間単位となります。
つまり結果を出すまでに費やした時間は、240時間から270時間となります。
トータルで英語と向き合った時間になります。
ちなみに4時間/日の勉強時間でも、28時間/週なので、
社会人の方が一週間に30時間を確保するのは、極めて難しい事がお分かりいただけると思います。
(社会人の方は3時間/平日、8時間/土日でも良いですね)

ちょっとズルい勉強方法や楽しい勉強時間の作り方も公開するよ
■TOEIC目標達成までの難易度(P)
私の場合30日間では到底たどり着けるほど実力はないため、
期間を2倍の2か月間としました。
目標は500点。
(参考書や問題集は「600点目標」にしているものを使用したので、実力に合わせて期間や難易度、勉強に使用する教材は組み合わせてください)

勉強時間が作れない方は、3か月や半年の期間設定で問題ありません
勉強のペースは、目的や生活スタイルに合わせるだけです。
実際に私は2か月という短期間で結果を出すことができました。

もっと厳しくても問題ない。
超短期で結果を出したいのであれば、
『 RIZAP ENGLISH 劇的に変える! 』 こちらもおすすめです。
ライザップ イングリッシュおすすめ記事はこちら
■TOEIC目標達成までの計画を作る(P)
実際にPDCAサイクルに従って、計画を作成してみましょう。
ここが最も重要です。
計画の失敗例⇒こちらの記事が参考になります。
多くの方の失敗する理由は、参考書を決めて時間や期間を決めて“やる”。
遅れたら計画を“見直す”。
つまりPDCAのPをやったつもりで、DとAしかない。
やると見直すしかないので、いつも同じように目的を見失います。
★計画の作り方:目的の確認
目的を確認しましょう。
誰かの真似をする必要はありません。
自分の気持ちを確認しましょう。
・会社命令(給料アップや昇格など)
・自己啓発(スキルアップや転職など)
・勉強の習慣づけ
・苦手克服など
目標達成後の自分を想像してみてください。
私の場合は業務で必要になったわけではないのですが、会社命令でノルマとなったのがきっかけです。
テニスの実業団に所属していた時期もありましたが、テニスクラブやサークル全てやめ、必要と感じたので英会話教室に通い始めました。
今はオンラインでしかも低額で学べることに驚きます。
イングリッシュライブの口コミや人気の理由はこちら
★計画の作り方:やることを細分化
TOEIC対策は以下の項目がポイントになります。
・単語力
・基礎文法力
・リスニング&リーディング(聴解力&速読力)
・問題集
・ズルい方法
・(英会話教室)
各項目の詳細方法は次項になります。
★計画の作り方:項目ごとに計画作成
⇒おすすめの参考書や問題集はこちら
・単語⇒単語帳1冊
☆新TOEICテスト スーパー英単語―5人のエキスパートが選んだ3000語
・文法⇒文法書3冊
☆TOEIC TEST文法完全攻略―必須単語も同時に身につく
☆TOEIC TEST 文法別問題集
☆新TOEICテストスーパートレーニング 文法・語彙問題編
・L&R⇒毎日2時間 聴く&復唱
+ボキャブラリー1冊
☆TOEICテスト基本ボキャブラリー
・問題集2冊
☆TOEICテスト究極の模試600問
☆TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
・ずるいドリル1冊
☆
この内容を日程に落とし込んでいきます。
※当時の計画を参考にしました。
目安で良いです。
PDCAで上手く成果を出せるかどうかは、DとAだけではなく、Cがしっかり機能するかどうかポイントです。
「1か月後に400点」このような感じで充分です。

「計画8割」という言葉があるくらいです。
まずはここまで頑張ってください。
■TOEIC目標達成までの進捗管理(D)
計画に従いひたすら勉強する。
⇒各項目の勉強方法はこちら
※画像はサンプル日程の中盤です。

英会話教室の試験を設定して、
定期的に英語の勉強にスイッチを入れる仕掛けです。

「ずる」をねずみが解説!
ちなみに英会話教室は、TOEIC対策の即効性はありませんでした。
ずるについては、英語力は伸びません。ただのズル。TOEICの点数をアップさせる一時的なものです。
どちらもムダというわけではなく、その活用方法がポイントです。
■TOEIC目標達成の評価(確認テスト)(C)
確認テストの方法は以下などがあります。
・問題集の過去問
・模擬テスト
・英会話教室のテスト
※PDCAの最も重要なこと
計画通りに進んでいるかどうかではなく、目標の点数に到達しているかどうかで判断しましょう。

PDCAは目的ではなく手段ですよね。
結果を見て自分で判断が出来ない場合は、英語専門家の意見を聞くのも選択肢になります。
■TOEIC目標達成までの計画見直し(A)
・計画通りで結果も出ている
・計画通りだけど結果が出ない
・計画通りに行かない
結果が出ていないのであれば、計画を見直すのか?勉強方法を見直すのか?
それとも時間の問題として、期間を延ばすのも結果を優先する大切な考え方です。
目標達成し目的を果たすという気持ちがあれば、あとはPDCAのサイクルを繰り返しながらゴールに向かうだけです。
苦手なことや嫌いなことには、「やれ」と言われている事が理由に入ります。
私も同じです。
だから私はモチベーションを維持するために、取りいれた方法が英会話教室なのです。
定期的にやってくる「英会話の日」。

仲間を作る。味方を作る。やる気スイッチを入れる。
■短期間で目標達成するコツ
PDCAは計画を立てて実行する。
厳しければやり方を見直す。
PDCAは目的をしっかり設定することが出来れば、結果はついてきます。
嫌いな人ほど英語漬けの環境をつくること
ゲーム感覚でクリアしていくこと
PDCAを目的ではなく、手段として捉えることが出来れば、
PDCAにこだわらず、結果が出る方法にアレンジして問題ありません。
苦手なことに向き合う。
この難題を楽しむことが出来たら、他のどんな課題もクリアすることが出来ます。

品質まにあはあなたの目標達成を応援しています。
コメント