
ファンケルの強みって何でしょうか?
今回は、「正直品質。」を掲げる、「株式会社ファンケル(FANCL)」の品質への取り組みを、勉強させていただきました。
知れば知るほどに素晴らしい取り組みの数々をご紹介いたします。
日頃からファンケルの商品を愛用している方々も、これから試してみようという方々にも、きっと役立つ内容になっております。
今回のこの記事は、品質エンジニアとしてのプロ目線に加え、一般の消費者でも手に入る情報を元に、構成しております。
くれぐれも一人の意見ということをお忘れなく。
品質の重要なお仕事に、「品質監査」というものがあります。
現地現物で確認する。モノだけではなく、モノを作る仕組みにも品質はあります。
ファンケルの研究所見学はこちら
■株式会社ファンケルについて
「ファンケル」と聞いたら、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
私は肌が弱いので、敏感肌用な化粧品を扱っているという印象でした。
しかし多くの方のイメージに、差が無いことを驚きました。

「マイルドクレンジング オイル」
マイルドクレンジングオイルを使っている方、ファンケルの販売員の方々、口を揃えて答えてくれました。
ファンケルと言えば、マイルドクレンジング オイルと言うのです。
このマイルドクレンジング オイルの何がすごいのか?
この商品にこそ、創業者の想い、ファンケルの強み、ファンケルの原点があるようです。
1970年代、“化粧品公害”という言葉が使われるほど、化粧品を使って肌トラブルに悩む女性が激増して、大きな社会問題になっていたといいます。
その原因になっていたのが、防腐剤をはじめとした保存料です。
この化粧品トラブルで悩んでいた多くの女性を救ったのが、世界初の「無添加化粧品」となり、ファンケルが誕生しました。

「常識の壁を破る!」というのが ファンケルの原点です。
それまで常識とされていた、化粧品を腐らせないために使っていた防腐剤ですが、
これをなんと、化粧品が傷まないうちに使い切れる小さな容器(わずか5mℓ入り)に入れれば、解決できると考えたわけです。
無添加化粧品を実現できたのは、「容器」ということです。
購入するときに期待した効果が、最後まで維持できる。
そして安心して使えるのが、ファンケル最大の強みです。

いまなら、たったの500円でお試しできます。
■ファンケルの『創業理念』について

正義感を持って 世の中の「不」を解消しよう
不安を安心に、不満を満足に、不便を便利に、ファンケルは世の中の「不」の解消を追求します。
「不」の解消と聞いて、品質を強く意識していることが、伝わってきました。
そしてどうでしょうか?

これらの「不」に違和感はないでしょうか?
製造業に関わっている人、モノを作ている人、何かをサービスしている人達のは、“不良”という言葉が身近だったりしないでしょうか?
ファンケルは、分かっていて”不良”を入れていないのではないかと感じるのです。
私個人の勝手な考えですが、
それは“良品”が当たり前と感じているからでは、ないでしょうか。
正直品質。を掲げているからこそ。不良を言及しない。

是非、機会があれば、販売員さんなどに、聞いてみてくださいね。
ファンケルが品質にこだわる理由、創業者池森氏の思いはこちらでも紹介しています。
■ファンケルの『経営理念』について

“もっと何かできるはず”
常にお客様の視点に立ち、「お客様に喜んでいただくこと」をすべての基準とします。
“お客様のために”、“顧客満足度”と言うのは、品質業界では当たり前に使われている言葉です。
ですが、ファンケルは“もっと何かできるはず”という言葉で表現している。

ちなみにファンケルのマイルドクレンジングは、満足度98%の大人気商品です。
試してみたら納得できるのではないでしょうか。
もちろん創業理念である、「不」の解消も行っているでしょう。しかし私はこの数字に着目いたしました。

研究開発費31億円(2017年度)
これは売上高1,090億円(2017年度)の約3%にあたります。
この数字をどう捉えますか?
例えばお給料の約3%を、自己啓発などに投資していますか?
30万円のお給料だとして、9,000円/月です。もちろん税金や生活費なども別です。

”お客様様に喜んでいただくこと”の為、売上高の3%を研究や開発に充てている。
■まとめ ~ファンケルはすごい
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
企業の品質への取り組みはいかがでしたでしょうか。
新たな発見や、感心出来ることが見つかると、その企業の商品を試してみたくなりませんか。
「正直品質。」とても分かりやすく、シンプルな発信は、より多くの方々に届くのではないかと思います。
まだまだファンケルの魅力は、伝えきれておりません。続きます。
ブログの感想やご意見、品質についてのご質問などあれば、ご連絡お願いいたします。
気になる企業や商品。企業のキャッチフレーズなど、品質について、ご一緒に考えることが出来ましたら、とても幸いです。
私自身、学びが多い記事となりましたこと。深く感謝しています。
ファンケルの池森賢二氏の考える「予防」こちらも是非ご参考にしてみてくださいね。
コメント
[…] ファンケルの正直品質。~ユーザー目線の品質~ […]