
どうも品質まにあ(@hinshitsumania)です。
レシピについて、実に多くの方がさまざまな視点で取り組まれております。
そこで『”ひんまに”の料理についての考え方』をこちらにまとめておきたいと考えております。
もしも私の料理を見て「美味しそう」とか、「作ってみたい」と思っていただけたら、
是非、私の考えるレシピにチャレンジしてみてくださいね。
そしてチャレンジした気持ちを大切にしてください。
いつか必ず“成長”という形で、あなた自身の力になっているはずです。
品質まにあが心掛ける品質重視とは、アフターサービスも充実しております。
上手く出来ないことは、一緒に出来るようにしていきましょう。
以下の点が特徴になります。
■私は素人です
私は料理人ではありません。
料理人であったこともありません。
お互いのレベルアップが至極の喜びです。
家庭にある調味料を使い、近所のスーパーで手に入る食材で作れる料理を、あまり料理経験のない方々、料理が苦手な方々にチャレンジしてもらいたい。
そんな思いで開発していきます。
足らないところはご指摘いただき、常に常にレベルアップした更新に努めます。
■品質まにあの得意とするところ
品質視点で大事なことは、
・誰が作っても同じように出来ることミスが無いこと。ばらつきが少ないこと、
・食べてくれる人が喜んでくれること そのために見た目、香りにこだわりたい。
・褒めてもらえること。期待以上の成果を出していきましょう。
↓料理を上達させる方法について書いてあります。
■目指すは「成長」
出来なかったことが出来るようになって欲しい。
より良い品質を目指すためには、作る人のスキルも見えるようにしないといけません。
現状何が出来て、次は何ができるようになればよいのか、そして最終ゴールは何なのかです。
料理の基本編(ただいま作成中)
■レシピをスクロールしない
私の最終目標は画面一つで完成品に近づけること。
料理をやりながら、スマホの画面の手順見て、分量見てその繰り返し。汚れた手を使って画面のスクロールって辛くないですか?
または、レシピ本の開いたまま使うとかも、なかなか面倒なものです。
料理の基本はまずこちらで確認してみてくださいね。
料理の基本編(ただいま作成中)
■まとめ ~品質まにあと料理について
世代的に「家庭科」の授業は無く、学生時代のイタリアンのキッチンでのバイトがきっかけです。
バイトは皿洗い、閉店後の掃除、ピザ場が持ち場。
360℃のオーブンがあるレストランで、ピザ生地は粉から作っていました。
土日のディナーが担当で、「注文から17分以内の提供」これがとにかく苦しかった思い出です。
いかがでしょうか?
少し変わった“品質目線の料理“みなさんとともに楽しい料理をやっていきたいと思っています。
是非、チャレンジしてみてくださいね✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
コメント
[…] 品質まにあ”の料理に対する考え方 […]